【北海道ユニセフ協会からのお知らせ~活動予定と情報提供~】

シリア緊急募金

シリア危機の勃発から2年。暴力の連鎖と大規模な人口の移動、インフラの損壊、必要不可欠な社会サービスの欠如が、全ての年齢層の子どもの生活を脅かし続けていいます。
シリア国内の紛争地域の多くの子どもたちが、過去も将来の見通しも見失うような体験をし、『ロスト・ジェネレーション(失われた世代)』となってしまう危険が高まっています。

130501_01[1].jpg

ユニセフの支援活動(2013年4月18日付けシリア危機報告書より)

    <保健と栄養>

◆ シリア国内

  • 紛争の影響を受けたコミュニティの子どもと母親のための適切な研修と物資の配布、基礎保健ケアへのアクセスの改善
  • はしかとポリオの予防接種と定期予防接種普及率向上のための支援
  • 特に子どもと母親のための保健センターのサービスの再開支援

    (15.88万米ドル要請 86%不足)

◆ シリア国外

  • 子どもたちのために、基礎レベルを含む質の高い保健サービスの確保
  • 子どもと女性の栄養状況を改善させ、栄養不良の予防と治療を実施するため、総合的な栄養支援をプライマリ・ヘルスケア(地域の診療所等)へ導入

    (6.29万米ドル要請:43%不足)

  • <教育>

◆ シリア国内

  • 初等・中等教育の再開と教員研修の支援
  • 特に紛争の影響を受けた国内避難民の子どもと若者を最優先に、全ての子どもたちが教育を受けられるよう支援

    (20.05万米ドル要請:76%不足)

◆ シリア国外

  • 難民の子どもたちのために、質の高い保護された環境が整備された教育へのアクセスの確保
  • 就学前児童、障がいのある子どもに合わせた教育の提供
  • 個々のニーズに対応し、効果的な照会メカニズムの整備

    (40.85万米ドル要請:67%不足)

  • <水と衛生>

  • ◆ シリア国内
  • 清潔な飲料水、支援物資、衛生キット、トイレへのアクセスの確保
  • コミュニティの水システムの修繕

    (22.5万米ドル要請:65%不足)

  • ◆ シリア国外
  • シリア難民のために、十分な飲料水の確保。安全で清潔な衛生設備の設置
  • 受け入れているコミュニティのために、水と衛生サービスの拡大とアクセスの改善
  • 学校での水と衛生設備の修繕。男女別のトイレの設置。難民キャンプに子どもに優しい空間と公共の場を設置
  • 水と衛生キャンペーンを実施し、水と衛生に関連する死亡と病気の割合を削減

    (44.46万米ドル要請:59%不足)

  • <子どもの保護>

◆ シリア国内

  • 子どもに優しい空間の設置
  • 心理社会的な支援の提供
  • レクリエーション活動、スポーツ、文化的な活動、ライフスキルの提供
  • 地雷教育の実施

    (8.82万米ドル要請:33%不足)

◆ シリア国外

  • 安全で子どもに優しい勉強空間の提供。文化的かつ心理社会的な活動の実施
  • レクリエーション用の遊具の提供
  • 特別なニーズのある子どもを含む、カリキュラム外のスポーツやレクリエーション活動を若者に運営させるべく、シリアの若者を対象にした研修を実施
  • 地雷教育の実施
  • モニタリングと評価

    (26.67万米ドル要請:56%不足)

  • シリア緊急募金

  • 郵便局(ゆうちょ銀行)募金口座
    振替口座:00190-5-31000
    口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会

    *通信欄に「シリア」と明記願います。
    *送金手数料は免除されます。

  • 当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

~医療から日本を考える~

5月のある日当協会に渡邉君がやってきました。

DSCN0832.jpg

渡邉君は川原尚行医師講演会の実行委員で、そのお知らせに北海道ユニセフ協会に足を運んでくれたのです。

2013.5ロシナンテス.jpg

川原医師は、スーダン共和国で医療を中心に水環境整備や教育など支援活動を行なっている認定NPO法人理事長をされており、東日本大震災後は被災地での医療活動や復興支援にも取り組まれたそうです。

講演会は********************

6月12日(水)夕方6時半から北大クラーク会館で行われます。

入場料は高校生以下は無料、一般は500円です。

席に限りがあるそうなので、関心をお持ちの方はお電話でお問い合わせ下さい。

090-2073-3654 渡邉さん まで

************************

森の広場の音楽会

毎年恒例の美唄 アルテピアッツァ音楽会のご案内です。

昨年のコンサートは、こんな様子でしたヨ♡♡

DSCN0066.jpg

         

この『森の広場の音楽会』は美唄に住む永田康さんが春と秋の年2回主催している音楽会で、音楽を演奏すること聴くことが大好きな皆さんが自然豊かな美唄に集まって、ユニセフ募金に協力している催しです。

毎回演奏者も変わり、音楽ジャンルも幅広く楽しめます♪

また、会場ではユニセフオリジナル製品の頒布を行います。春の新商品もありますよ♪

たくさんのご来場お待ちしております。

DSCN0061.jpg

第26回「森の広場の音楽会」
 東日本大震災復興支援~祈りのコンサート~

日付:6月1日(土)

時間:午後1時開演

場所:アルテピアッツァ美唄アートスペース

   (北海道美唄市落合町栄町)

ぜひ、春の美唄にお越しください

 

 

「第15回アミティーフェスタ」に北海道ユニセフ協会道東支部が参加します。

Scan0106-thumb-300x208-2844[1].jpg

               (写真は2011年の様子です)

日 時:5月19日(日)11時~3時半予定

会 場:釧路市観光国際交流センター1階(北海道釧路市幸町3丁目3 )

主 催:国際ソロプチミスト釧路アミティ

道東支部では、募金活動やパンフレットの配布を予定しています。

どうぞお立ち寄りください。

 

毎年恒例の≪道庁・パネル展≫ 今年は5月20日(月)~22日(水)まで開催します。

DSC03094.jpg

昨年は桜の季節でしたが、今年はどうでしょう?

DSC03071.jpg

写真の展示とオリジナル製品の頒布

DSC03063.jpg

募金コーナーやパンフレットを用意します。(写真は昨年の様子です)

DSC03093.jpg

 

時間は10:00~15:30(最終日3:00)

会場は北海道庁(札幌市中央区北3条西6丁目)1階ロビー

今回のテーマは「ユニセフによる戦後日本の子どもたちへの支援」です。

たくさんのご来場お待ちしております(^O^)/

カテゴリ一覧

バックナンバー

【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】
【2011年】
【2010年】
【2009年】
【2008年】
【2007年】
【2006年】