世界の防災戦略を議論する「第3回国連防災世界会議」が仙台で開催され、
そのひとつとして2015年3月14日(土)ユニセフシンポジウム
「遊び、居場所、参加」と題して発表がありました。
ユニセフシンポジウムには、
北海道ユニセフ協会の小原学習講師が参加しました。
小原学習講師のシンポジウムでの感想や体験の一部を紹介します。
「世界で頻繁する自然災害。一瞬にして日常を奪われてしまった
被災者の5~6割は子どもたち。
まだまだ本当の自然の力を知らない大人や子どもが多いことを
知らされました。また、支援する側も
「他の人を支援できる状態に自分を整えていますか?」と問いかけられました。人をケアするとは自分も楽しく遊べていなければならないということです。
「今後、震災が起きても避難場所には遊び場をつくろう!」
「私たちから震災に強い日本!強い世界!を発信していこう!」
と呼びかけられ、「ふるさと」を歌って幕を閉じました。」
会場の外では
・プレーカーであそぼ。
・プレーカーは遊び道具や工具をたくさん積んだ「移動式遊び場」です。
あそびたいや・あそぶーぶー・あそぼっかーの3台があります。
・プレーカーは日本ユニセフ協会の委託事業です。
・東北3県(岩手・宮城・福島)のどこかで依頼があれば
"遊び"をお届けに伺います。
仙台私立七郷小学校・・日本ユニセフ協会「こどもにやさしい復興計画」
「みらいの七郷街づくり」
復興と開発が進む中で、「未来の七郷はこうなってほしい」という思いを
模型に表現しています。
環境・文化・防災の視点からかんがえたアイディアが一杯詰まっていました。